和楽器・雅楽器職人

◆和楽器・雅楽器職人とは

和楽器とは、日本古来の伝統楽器のこと。「邦楽器」とも呼ばれます。

大陸文化の影響を受ける以前から伝承される日本固有の楽器としては、和琴(わごん)があげられる。神楽笛(かぐらぶえ)、笏拍子(しゃくびょうし)も日本固有のものと見なされ得る。そのほかの和楽器のほとんどは、大陸から渡来した楽器を基としているが、日本の文化や美意識のなかでそのかたちを変え、独自に完成されていった。「雅楽の琵琶」 (楽琵琶) のように、大陸では失われてしまった古い姿を残している楽器も多いが、三味線、尺八、能管、小鼓・大鼓のように独特な進化を遂げたものもある。

引用元:wikipedia・和楽器

 

和楽器・雅楽器職人とは三味線や尺八、琴、小鼓、などの日本古来から伝わる伝統楽器を製作する職人です。

各楽器に対する深い知識と素材を見ることができる確かな目、細かなニュアンスを聞き分けることができるなどが求められます。

長い修業が要求される職業です。

なりかた・資格・収入・等

三味線や尺八といったポピュラーな和楽器は、規格量産品を作る会社があります。就職すれば製造に携われます。

職人の技にこだわるなら、独立自営で活躍している職人の下で弟子入りをお願いして修行をさせてもらう。3~5年は修業が必要と言われます。

 

関連記事・参照先

スポンサーリンク