地質学者

◆地質学とは

地質とは地面より下の岩石や地層の状態や性質、種類のこと。
地質学とは、この地質を専門に研究する学問。地球科学の専門分野です。

地球科学とは、地球を研究対象とした自然科学の一分野。その内容は地球の構造や環境、歴史など多岐にわたります。

地質学は「火山学」や「鉱物学」「構造地質学」「応用地質学」「石油地質学」等、幾つかの分野に細分化されています。

 

地質の日

5月10日を「地質の日」と定められています。

2007年3月13日、日本の地質関係の組織・学会が発起人となり、5月10日を「地質の日」と定めた。1876年5月10日に、ベンジャミン・スミス・ライマンらによって日本で初めて広域的な地質図が作成され、1878年5月10日に、内務省地理局地質課が定められたことによる。

引用元:wikipedia・地質

地質学者の仕事内容

地球の地層には30億年以上前から今日に至るまで起きた様々な環境現象が鉱物や化石として残されています。

その地層に地約目して、時代ごとに自然環境や生物の歴史を明らかにしていくのが地質学者の仕事です。

なりかた・資格・収入・等

地質学の研究機関の研究者になるには、博士号の資格や過去の研究実績が必要であったり、国家公務員の試験に合格することが前提になります。

そのため最低でも大学院で地質学や堆積学を専攻し、地層学をはじめとして鉱物学や古生物学などの地質研究に必要な知識と研究能力を修得しておく必要があります。

地質学の研究機関

東京大学、大阪大学、京都大学、高知大学、愛媛大学、信州大学、などの国立大学や国立科学博物館・地質研究所などがあります。

関連記事・参照先

スポンサーリンク